第1回マンダラ(曼荼羅)と立体マンダラ

おかげさまで、やっとネットギャラリー両界堂をオープンすることができた。アイデアから10年がたってしまった。

深層心理学者C.G.ユングの『ユング自伝』(みすず書房)を読んでマンダラと立体マンダラのことを知ってから45年がたつ。
その後、真言密教の弘法大師空海の両界(両部)曼荼羅や立体曼荼羅と出会い、天台密教やチベット密教などの曼荼羅や神社にも曼荼羅があることを知った。
曼荼羅(マンダラ)と立体曼荼羅(マンダラ)は修行過程や真理、宇宙の調和、究極の美、普遍的無意識などをあらわしている。

初めて企画・編集したマンガ本が『コミック ユング深層心理学入門』(石田おさむ 理想社 1989年、講談社α文庫 1997年)である。
出版後、当時の理想社社長がユング研究の先生方が東京、新宿に集まり会議をしているから行こうということで、そこでユング心理学の第一人者だった河合隼雄先生や秋山さと子先生などを紹介されて、お会いできたことが懐かしく思い出される。

現在、21世紀における新しいマンダラや立体マンダラをつくることをめざして作品づくりをしているが、当時はこうなるとは思ってもいなかった。
自分の内なる普遍的な無意識が意識にあらわれつつあるのかもしれない。
実現して、人々や社会、日本、世界のお役に立ちたいと思っている。

 

講談社で電子書籍化されました。
『マンガ ユング深層心理学入門』石田おさむ
『マンガ フロイトの「心の神秘」入門』 石田おさむ=画、細山敏之=作、福島章=監修
『マンガ ダーウィン進化論入門』 瀬口のりお=画、田中裕=作、渡辺正雄=監修
『マンガ ニュートン万有引力入門』 石田おさむ=画、千崎研司=作、渡辺正雄=監修
『マンガ 誰にもわかる 人間アインシュタインと相対性理論』 山崎キクオ―=画、千崎研司=作、渡辺正雄=監修

 

 

 

 

TOP